\
ブルージェヌインケネルバセンジートップページへ
◎「犬は家族。主従関係なんか築かないで。従順にさせなくても良い、リーダーにならなくても良い、
舐められないようにしなくても良い、気合い入れて頑張らなくて良い、
甘やかしていい。大切なのはみんなが成功しやすい環境を整えて、望ましい行動を強化するのみ。」
「大切なのはみんなが成功しやすい環境を整えて、望ましい行動を強化するのみ」
この部分は何をどうしたいのか意味不明、具体的に言えないだけなんだろうね。
それ以外はなんとなく耳ざわりも良く、良い関係に感じるけど、愛犬が家族の一員として暮らす中、
本当にそれがワンちゃんが望んでいる事なのか…ひとりよがりな考え方で無く、愛犬の為になっていのるか、
ひいては家族の為になっているかを考えてみようよ。
このSNSのような考え方で飼った子は、犬種問わず、高い確率で問題行動をお起こしやすくなるよ。
要は、オーナーの貴方に反抗的な態度をとるって事。
お留守番が出来ない。帰宅すると何かが壊れてる、ぐちゃぐちゃになってる。
飛び付き、脚噛み、服噛み、辞めて欲しくてもなかなか辞めない。
ハイテンションになりやすい。
とにかく気に入らないと唸る、本気で噛む。
お散歩は絶えず引っ張る、動く物、人、犬見たらより強く引っ張る。等々。
こんなに扱いにくくなった子をこれからどう育てるの?ひたすら我慢するの?育てにくいからどこかに捨てるの?
誰でも良いから里親に出すの?保護センターへ連れて行くの?
一度問題行動(特にアグレッシブに噛み付いてくる子)を起こした子はオーナーではまず治せないよ。
だから家族に成った時から
慕われる親、ボス、リーダーになる努力をしてあげようよ。
家族の一員としてワンちゃんを育てる。当たり前の事を当たり前に接して行くだけ。
この時代。
主従関係=パワハラ
そんなイメージを持つ方は多いだろうね。
主従関係ってね。
パワハラとか
上下関係の強制じゃないよ。
信頼関係の有る主従関係を築く事は簡単な事ではないよ。
確かに
主従関係なんて築か無くても飼ってはいける。
番犬とかで良いなら外へつないででも飼えるよ。
(愛護法的にも問題ないよ)
でもね。
ワンちゃんも家族と言うのなら、飼うのでなく、「育てる」必要があるんじゃないのかな。
ただ、飼い主に成るのではなく、家族として親、ボス、リーダーに成る。
人はみんな親になる前に子供を経験してるから、子供の気持ちも分かるし、
保育園、幼稚園、学校など社会の力を借りながら育てていける。
だけど、飼い主の元で、ワンちゃんとして育った経験がないんだから、
今まで目にしてきた経験や思い込みを押し付けてるだけだと思わない?
結局多くの方が犬を飼うって事になってるね。
学校など、社会の力も借りることもまず無いしね。
人と犬とではまるで生き方が違う。それを子供と同じ感覚で育てても上手くはいかない。
すごく大切な事は、ワンちゃんはワンちゃんとして家族の一員として、育てるって事だね。
愛犬に寄り添いながら、オーナーも共に成長し、親になる。
そんな気持ちが持てないと、育てては行けないよ。
飼うのと育てるのとは違うよ。
吠えようが、悪さしようが、言う事を聞かなくてもオーナーが我慢すれば良い。
そう思ってるオーナーは多いけど、それは飼ってるんだよ。
室内へ入れる事で、可愛がってるつもりになって飼ってるだけ、外に繋いでるのも変わらない、ただの飼い主じゃん。
人間を含め動物は本来群れで生活する生き物だよね。
主従関係が有るから群は平和を保ち、家族、仲間として成り立ち、そこに幸せを感じて生きてるんじゃないのかな。
主従関係が無かったら、平和な暮らしは保てないんじゃない?
愛犬は独立してひとり立ちはしないよね。
生涯、オーナーが守り、オーナーの元で暮らす。
食事、生活を管理し日々を過ごし、生かされている。
これって既に主従関係が始まってるんだけど、その先に有る、信頼関係を作ろうとしない事に問題が有るね。
そりゃ、ご飯もらって、世話してもらって、叱られもしなけりゃ、褒められもしない。
いつも好き勝手して、甘やかされてるだけ。
オーナーの優しさも厳しさも温もりも知らないんだよ。
自分は偉いって勘違いしてしまうでしょ。
僅かな事も、思い通りにならなきゃイライラもするし、ムカつくし、わがままにも、反抗的にもなるよね。
いつもストレス感じてる。
主従関係が無いと
こんな性格を作り上げ、
言う事を聞かない、吠える、壊す、唸る、噛みつく、威嚇等、問題行動に繋がるよ。
外で飼ってるならまだ良いよ。
一緒に家の中で暮らしてるなら扱いにくく、飼うことにも疲れ、手放さないといけなくなる。
これが飼育放棄。
過去問題になってきたひとつの要因だよね。
家族として共に楽しく暮らすなら、食事、お散歩だけがオーナーの責任じゃないよ。
いかに愛犬と向き合うか、信頼関係を築けるか。
これが理解できないなら、飼うしかないね。
飼っても生かしてはやれる、最低の責任は果たせるよ。
「責任持って飼う」オーナー自信がその責任が果たせてるって思ってるなら、
外飼いだろうが、他人にとやかく言われる事なんて無いなと思ってる。
自身のものさしで、可哀想、虐待、保護しろってすぐ騒ぐ人の方が問題だと思ってる。
「可愛がってる」
そんな押し付けで愛犬が可愛がられてるなんて思うわけないよ。
「可愛がれる」子に育てようよ。
リーダーシップを持ち、愛犬と向き合い、育て、オーナーも成長する。
凄く大切な事だから。
「主従関係なんて築かないでいい…」
それって、愛犬を可愛がってるって押し付けて、ただただ、愛犬と向き合う事から逃げ
、ご自身を甘やかしてるだけだから。
ワンちゃんを家族として迎えた時から信頼出来るオーナーとなれるか、愛犬に試されてるんじゃないかな。
信頼出来るオーナーでは無かった。って感じた時に反抗的になるんだろうね。